コンテンツの二次利用(転載)について


yoshidaseiji.jpで公開している画像・作品の転載の可否については、個別に判断していますが、営利目的でない場合かつ枚数も常識の範囲内で、クレジットのある状態であれば基本的には黙認しています。ご報告頂けるのは有り難いです。
また版権イラスト(書籍の装画など商用のもの)については原則として転載不可ですが、現在販売中の画集二冊の画像については、出版社に特別に許可を得ているため、常識の範囲内であれば無断で転載可能です。ただし本文に掲載されている版権イラストについては転載不可となります。ご了承ください。
最後に、あらゆる「ネットに落ちている画像」には著作権者が存在します。作者不明の画像であっても、無断でネット上にアップロードすると損害賠償請求の対象となる可能性がありますので、ご注意ください。
なお、ここに書いたのは僕の基準であって、この基準は作家毎に異なります。こういうグレーゾーンを作家が個別に判断できるのが著作権法の仕組みで、絶対的な基準は存在しません。無断転載と思われるものを見かけたら、まずは作家本人や出版社にご連絡ください。


よく頂くご質問
SNS(X / Instagram / Pinterestなど)に作品を投稿して紹介しても大丈夫ですか?
営利目的でなく、クレジット(作者名・出典URL)が明記されており、常識的な枚数であれば、基本的に黙認しています。またご報告いただけるとより安心です。
ブログや個人サイトで作品を引用・紹介してもいいですか?
SNSと同様に営利目的でなければクレジット付きで常識の範囲内の枚数であれば黙認しています。ただし、版権イラストの転載は原則不可です。
吉田先生の作品を模写したイラストをSNSやブログなどインターネットに掲載(投稿)してもいいの?
個人利用の範囲であれば、自由にご利用いただいて構いません。また可能な限りで吉田誠治の作品の模写であることを明記してください。
「個人利用の範囲」とはなんでしょうか?
作品を鑑賞したり、印刷して個人的に楽しむ、勉強や研究のために資料として利用するなど、自分自身のために使うことを指します。
逆に他人に配布したり、販売などで利益を得たりすることは個人利用の範囲ではありません。
「常識の範囲内」とは具体的にどれくらいの枚数ですか?
明確な数字は設けていませんが、「数点程度まで」「作品の紹介に必要な最低限」とお考えください。大量転載やギャラリー化はお控えください。
クレジットのある状態とはどういったことですか?
作品が誰のものか分かるように、作品と一緒に作者の名前を記載することです。
版権イラスト(書籍の装画など商用のもの)はどうやって判断すればいいですか?
作品と一緒、書籍の場合は奥付などで版権元を記載していますので、作品の近くを探してみてください。
自分の使い方がルールに合っているか不安です。どうすればいいですか?
迷った場合は、お手数ですがSNSまたは下記の連絡先からご連絡ください。個別に対応いたします。
他の人が無断転載しているのを見つけました。どうしたらいいですか?
まずは当方または出版社にご連絡ください。個別に対応いたします。感情的なコメントや晒し行為はお控えください。


お問い合わせ先
作品の掲載などのご連絡はSNSやメールでお願いします。
プライバシーポリシー & 免責事項
個人情報の利用目的
当サイトでは、お問い合わせの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
免責事項
当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。
情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。